病院からのお知らせ

三重病院について

院長ご挨拶

独立行政法人 国立病院機構 三重病院院長  菅 秀

 三重病院は全国140の病院ネットワークである国立病院機構の一員として、「小さな子どもから高齢者まで社会的弱者を支える総合成育医療機関」という位置づけのもと、地域の皆さまへより良い医療を提供させていただくために、日々努力をしております。

 成育医療では、人をライフサイクルの中で総合的にサポートすることを目指します。そこで三重病院は、小児医療(24時間体制の小児二次救急に加え、急性期から慢性期に渡る小児内科/外科/整形外科疾患、児童精神科的疾患)、重症心身障がい児(者)医療、神経難病医療、様々な成人の回復期医療、小児から成人までの糖尿病・内分泌代謝疾患医療、耳鼻いんこう科、歯科口腔外科、麻酔科などを担当し、比較的小規模ながらも、各分野で三重県のセンターとして機能しています。

 医療の進歩により小児期発症慢性疾患患者の多くが、思春期・成人期を迎えるようになりました。“こども”から“大人”へと自立していく患者が、適切な医療を生涯に渡り受けられるように、小児診療科から成人診療科へとシームレスに繋げていくことが求められています。三重病院では成育医療の一環として、小児期医療と成人期医療を繋ぐ架け橋となる新しい医療の形「移行期医療(トランジション)」の充実にも取り組んでいます。

 私たちは「安心できる良質な医療を提供し、地域に貢献する」という当院の理念を体現するために、地域の皆様と共に歩みながら、より良い医療環境を作り上げていくよう全職員一丸となって努力してまいります。今後とも、温かいご支援とご理解を賜りますようお願い申し上げます。

三重病院院長  菅 秀

国立病院機構の理念

私たち国立病院機構は、国民一人ひとりの健康と我が国の医療の向上のため、たゆまぬ意識改革を行い、健全な経営のもとに患者の目線に立って懇切丁寧に医療を提供し、質の高い臨床研究、教育研修の推進につとめます。

三重病院の理念、基本方針

三重病院の基本理念

患者さんの権利

  • 個人の人格、価値観などが尊重され、医療者との相互信頼、相互協力関係のもとで医療を受ける権利があります。
  • 身分、人権、信条、性別、障害の有無に関わらず、適切・良質な医療を平等に受ける権利があります。
  • 受けられる治療や検査の効果や危険性、他の治療方法の有無などについて、理解と納得が出来るまで、十分な説明と情報を受ける権利があります。
  • 十分な説明と情報提供を受けられた上で治療方法など自らの意志で承諾、または拒否できる権利があります。
  • 受けている医療についてわからないことがあれば、医療者に質問することができ、診療情報についても情報提供を受けたり、カルテ等の開示を求める権利があります。
  • 診療の過程で得られた個人情報の秘密が、守られる権利があります。
  • 病院を自由に選ぶ権利があります。また、当院の紹介状により他の医師の意見を求める権利があります。

『子どもの権利』
(4つの柱)

1 生きる権利

画像 生きる権利

防げる病気などで命をうばわれないこと。
病気やけがをしたら治療をうけられることなど。

2 育つ権利

画像 育つ権利

教育を受け、休んだり遊んだりできること。
考えや信じることの自由が守られ、自分らしく育つことができることなど。

3 守られる権利

画像 守られる権利

あらゆる種類の虐待(ぎゃくたい)や搾取(さくしゅ)などからまもられること。
障害のある子どもや少数民族の子どもなどはとくに守られることなど。

4 参加する権利

画像 参加する権利

自由に意見をあらわしたり、集まってグループを作ったり、自由な活動をおこなったりできることなど。

unicef HPより抜粋

患者さんの責務

  • 良質な医療を実現するため、医師等に患者さん自身の健康に関する情報を正確に提供してください。
  • 検査や治療方針について納得し合意のうえ、意欲を持って取り組んでください。
  • 大声を出したり、暴力を振るうなど他の人の迷惑になることはしないでください。
  • 良質な医療を提供するためには、その対価が必要であることをご理解ください。
  • その他、病院の規則と職員の指示を守ってください。