医療関係者の皆さまへ

看護について

看護の概況

三重病院の魅力 職員の人柄の良さ(素朴で穏やか) 患者様とじっくりかかわる看護ができる

 看護部は看護部長をはじめとして副看護部長、看護師長、副看護師長、看護職員(看護師、療養介助員、看護助手)で構成される総勢170名ほどのチ-ムです。看護師の平均年齢は32歳ですが幅広い年代層のスタッフが揃っており、あたたかい人柄で、家庭的な雰囲気の中で仕事が出来るのが自慢です。
 看護の対象者は、小児から成人までの成育医療・障がい者の方への医療であるため、看護理念は「人にやさしい、ぬくもりのある看護」とし、子どもや障がい者に優しい、心が通い合う看護を目指しています。
 現任教育は看護倫理を基盤に、看護職員が個々のキャリアを発揮し、主体的に看護に取り組めるように教育プログラムを考え、三重病院の看護職員としてより専門性を高め、安全・安心な看護実践ができるように支援していきます。

看護単位の紹介

1病棟
1病棟の様子
 主に小児整形外科疾患の手術やリハビリテーションを行っており、さらには近隣病院からの術後リハビリテーション患者を受け入れている病棟です。
 その他口腔外科や耳鼻科の手術を受ける成人の患者も受け入れています。
 日常生活援助、機能回復への支援を医師・理学療法士・作業療法士・言語療法士・メディカルソーシャルワーカーと連携し行っています。
 長期治療が必要な子ども達は、隣接する特別支援学校に通いながら治療を続けています。
 患者の機能に合わせた入浴施設が整備されており、退院後の生活に向けたリハビリの一環となっています。
2病棟
2病棟の様子
 感染症・川崎病・けいれん・腸重積などの患者を24時間体制で受け入れています。また、肥満・糖尿病・アレルギー疾患・心身症・不登校などの長期治療が必要な子どもたちは、隣接する特別支援学校に通いながら治療を受けています。医師・看護師・児童指導員・保育士・心理療法士・栄養士・メディカルソーシャルワーカーがチームとなり、子どもたちの自己管理能力を高めていけるような治療・看護・支援を検討し提供しています。その中で看護師は、医療・教育・福祉のパイプ役として活動しています。
南3病棟
南3病棟の様子
 当病棟は、県の難病指定病院として、三重県全域(近隣県を含む)を対象とした神経難病・神経筋疾患を主とした医療依存度の高い長期療養患者の入院を受け入れています。また、在宅療養者、施設入所者の短期入院(レスパイト入院)も受け入れています。難治性疾患患者の残存機能を活かしQOLを高められるように、医師、看護師、療養介助員、リハビリ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、メディカルソーシャルワーカーがチーム医療で入院生活をサポートしています。看護師、療養介助員が連携し、患者、家族の意向を尊重し、清潔ケアの充実、レクリエーション活動、音楽療法なども取り入れ、季節感や気分転換が図れるように関わっています。
北3病棟
北3病棟の様子
 糖尿病、肥満症、呼吸器疾患などの患者を受け入れている病棟です。糖尿病の血糖コントロールや合併症の治療、肥満の減量指導、重症呼吸不全患者の呼吸管理ケアや呼吸リハビリを行っています。また、急性期病院から、脳血管障害や肺炎等の回復期患者の転院を受け入れています。入院時から、退院や今後の目標を視野に入れた関わりが出来るように、医師、看護師、退院調整部門、リハビリ科などの多職種連携した支援を行っています。長期臥床されている高齢患者も多く、スタッフ一丸となって丁寧なケアを心がけています。
5病棟
5病棟の様子
 重度の運動障害と知的障害を合併した小児及び成人の方が入院されています。医療・看護・療育・介護・学校教育・リハビリテーションなど、チームが一体となってQOLの向上を図るとともに潜在する能力への働きかけを行っていきます。年間を通して様々な行事を計画し、日常生活に楽しみと変化を持たせるよう努力しています。
外来
外来待合室の様子
 15の診療科があります。幅広い年齢層の患者様が安全に受診でき、ぬくもりのある看護を提供できるよう外来スタッフ一同が心がけています。
 三重病院では専門外来をおこなっています。
  • 予防接種外来では、定期接種や海外渡航者のための予防接種や相談に応じ、予防接種担当医師と協力して安全に接種できるよう努めています。
  • 小児アレルギー専門外来では、食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・気管支喘息など幅広い分野で診療を行っており、検査や処置が安全に行われるように努めています。
  • 糖尿病専門外来では、小児から成人まで、一貫した診療と看護を行いセルフケアの確立に力を入れています。
手術室・中央材料室
手術室の様子1手術室の様子2
 小児外科・整形外科・耳鼻咽喉科・歯科口腔外科の手術を行っています。年齢は主に0歳~15歳までの小児が8割を占めていますが、高齢者の方まで対象にしています。
 安全・安楽に患者様が手術を受けられるよう各科医師、麻酔科医師との連携を図りながら、術前・術後訪問を強化し周術期看護の充実を図っています。また、ご家族の同伴入室を取り入れ好きな音楽やおもちゃを準備し、手術室内を季節の飾りつけを行うなど、手術への不安軽減に努めています。
 中央材料室では各部署の業務が円滑に機能するよう、滅菌業務・医療消耗品の確実な提供に努めています。
 
このページのトップへ

専門領域看護

糖尿病療養指導士
 当院には、糖尿病療養指導士の資格を有する複数の看護師、栄養士がおり、医師の指導の下、外来、入院を通して、お子様から成人まで糖尿病の患者様がよりよい生活が送れるよう支援しています。
 毎月第4水曜日14:00より「糖尿病教室」を開催し、医師・糖尿病療養指導士・コメディカルを中心に、わかりやすく、治療に役立つお話しやフットケア・生活相談を行っています。予定は内科外来でご案内しています。生活に役立つ内容を楽しく学べるよう計画していますのでぜひご参加ください。

看護部職員教育

看護部職員教育の様子1 看護部職員教育の様子2

三重病院看護部教育理念・教育目標、三重病院看護部キャリアラダー
 看護部では、国立病院機構Actyナースをもとに、三重病院キャリアラダープログラムを、自分の目指す看護を考えながら一歩一歩なりたい自分、なりたい看護師を目指せるよう教育を行っています。新人看護師一人一人に、チューター、教育担当者といった2名の指導者、実務経験2年目以上についてもキャリアラダー教育を受講している看護師には、担当の指導者が配置され、安心して学ぶことができます。
 また、経験者の方も、他施設でのキャリアをいかしながら当院で教育を継続していくことができます。

 

学生受け入れ状況

 看護部では看護師・療養介助員・養護教諭を目指す学生実習を受け入れています。看護系大学3校、看護学校3校、短大・大学2校などから年間延べ2,500名の学生が、三重病院で学んでいます。そして、その中から三重病院で働きたいと、就職してくださる方が増えています。

職員募集

 看護師を随時募集しています。

お申し込みは 看護部長室 副看護部長 副看護部長
       管理課人事担当 庶務係長   まで

       電話:059-232-2531
 ※ 見学や体験についても、随時お受けいたしますので、お気軽にお尋ねください。