各診療科等のご案内

臨床検査科

 臨床検査は、病気の診断、治療方針の選択、治療効果や予後の判定のために欠くことができません。臨床検査科には検体検査部門と生理機能検査部門があります。検体検査は血液や排泄物(尿、便、喀痰、分泌液)の成分を分析し、また、採取した細胞や組織の構造を顕微鏡で検査します。生理機能検査は心電図、脳波、呼吸機能、聴力、超音波検査、睡眠ポリグラフ検査などがあり、機械で体からの情報を直接読取り、生体の機能や病態を検査します。これらの検査は、全て、臨床検査技師が専門的知識のもとに責任をもって行っています。

検体検査部門

(1)尿一般検査

全自動尿統合分析装置
(全自動尿統合分析装置)

尿を材料として、糖尿病や腎臓・膀胱の状態を調べます。また、便を材料として、消化管出血や寄生虫感染症を調べます。
(2)血液・凝固検査

多項目自動血球分析装置
(多項目自動血球分析装置)

炎症、貧血や白血病などの血液疾患、血液の固まる機能などを調べます。
(3)生化学検査

生化学自動分析装置
(生化学自動分析装置)

肝機能や腎機能、脂質、糖尿病などを調べます。
(4)免疫血清検査

全自動免疫測定装置
(全自動免疫測定装置)

肝炎などのウィルス感染症、腫瘍マーカー、ホルモン値、自己抗体などを調べます。
(5)微生物検査

微生物検査

喀痰や便などから病原性微生物を検出し、最も効果のある治療薬をみつけます。
(6)病理検査
手術、内視鏡(肺生検・胃生検)などで採取された体内の組織や、喀痰・胸水などから顕微鏡標本を作製し、病態(良性・悪性など)や病気の種類(炎症・腫瘍など)を判定します。

生理機能検査部門

 生理機能検査部門では、小さなお子様を検査する機会が多いため、検査への不安を取り除き、安心して検査を受けていただけるようにお子様の様子を見ながら検査の進め方を考え、対応しています。

(1)心電図・ホルター心電図検査

多機能心電計
(多機能心電計)

手足・胸に電極をつけて、心臓の収縮・拡張で発生する微少な電気を波形として記録する検査で、不整脈や虚血性心疾患など心臓の様子を調べます。また、ホルター心電図は24時間の心電図を記録し、不整脈の程度、虚血性心疾患の発作などを調べます。
(2)超音波(エコー)検査

超音波診断装置
(超音波診断装置)

人には聞こえない高い音(超音波)を体に当て、その反射波で画像を作り種々の臓器を検索する検査です。痛みを感じることはほとんどありませんし、身体に対する副作用も全くありません。探触子と皮膚が密着しないときれいな画像を作ることができないので、皮膚にエコーゼリーをつけて検査します。検査内容は心臓、腹部、頚部、頸動脈・甲状腺、股関節エコー等を検査しています。
(3)脳波検査

デジタル脳波計
(デジタル脳波計)

脳の神経細胞には非常に弱い電気が発生しています。その電気の流れるリズムを頭に付けた電極で感じ取り記録するのが脳波検査です。脳波=脳を流れているリズムの波です。脳波の検査をすると、脳の機能の成熟度、発作の性質・強さ・起こりやすさ、意識のレベル(意識障害の程度)などがわかります。
(4)神経伝導速度検査
末梢神経の伝導速度を測る検査です。異常と思われる末梢神経を2ヵ所で電気刺激し、2点間の距離と伝導に要した時間で伝導速度を計算します。測定方法には運動神経伝導速度と知覚神経伝導速度があります。神経に何らかの異常があれば、伝導速度は遅くなります。
(5)呼吸機能検査

呼吸機能測定装置
(呼吸機能測定装置)

肺機能検査はマウスピース(直径2cm位の筒)をくわえて、息を吸ったり吐いたりすることで肺の機能(肺活量など)を調べます。苦痛はありませんが、正確に検査を測るために、患者様ご自身が精一杯努力する必要があります。喘息や慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、手術の術前に検査されます。
(6)血圧脈波検査(CAV/ABI/TBI)
右の上腕の血圧と両下肢の血圧を測ることによって、血管のつまり具合と動脈硬化の程度(血管年齢)を測定します。時間は10分位で痛みは全くありません。
(7)聴力検査・聴力脳幹反応検査
聴覚検査には音が聞き取れる最小の音を測定する標準純音聴力検査、音が鼓膜や耳小骨を介して伝わっていくときの伝わりやすさや伝わりにくさを調べるチンパノメトリー、耳小骨筋反射測定があります。また、脳幹部で音が聞こえているかを測定する聴性脳幹反応(ABR)があります。
(8)睡眠ポリグラフ検査
ポリグラフの様子
私たちの睡眠を妨げる要因のひとつとして最近注目されている病気に、睡眠時無呼吸症候群があります。無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっていることを指し、この状態が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群(SAS)となります。また肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症など、いわゆる生活習慣病を合併するケースが多いといわれています。